「法事・回忌法要」
初7日忌~5・7日忌(35日)、7・7日忌(49日)、100ヶ日忌、1周忌、第3回忌、7回忌、13回忌、23回忌、50回忌・・・と年回忌ごとに追善供養します。お亡くなりになってからはご遺族中心に7日ごとにご供養していきます。尽7日の49日には霊位が彼岸に往詣しますので、49日忌法要後納骨供養いたします。生きていても亡くなられても魂の縁は続いていくのです。
初七日
- 告別式当日に式中または戻り初七日という形で行うことが多いです。初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日となります。
七七日
- 49日です。本位牌をご用意いただけましたら、お葬儀以降使用した白木お位牌はお焚き上げ頂きましょう。(この場合、七七日忌法要、位牌開眼法要の二法事となります)
百カ日
- 新規にお墓を建立した場合、この日に納骨という方が多いようです。(この場合、百カ日忌法要、石塔開眼法要、埋葬法要の三法事となります)
一周忌
- 1年目の法要です。
三回忌
- 2年目の法要です。3年目と間違える方がいらっしゃいます。ご注意下さい。 以後、七回忌、十三回忌、三十三回忌と行う方が多いです。本来十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌と続きます。
「法要について」
お導きの仏さとして十三仏(不動、釈迦、文殊、普賢、地蔵、弥勒、薬師、観音、勢至、阿弥陀、阿閦、大日、虚空蔵の仏さま)が配当され、精霊は施主の勤めるご法事を縁として十三仏を順次巡り、それぞれの仏・菩薩の徳を授かり、子孫に福徳を施してくださると信じられてきました。そこで、今日でも特に功徳があるとされる年回(1年、3年、7年、13年、33年など)の故人の命日に、年回忌法要を行い故人の冥福や菩提のために法要を営むことが大切とされています。
年回忌法要では、亡き人の遺族が施主となって、仏さまに焼香・花・飯食(供物)・燈明・卒塔婆などを供養し、導師(僧侶)が、その善行の功徳が故人(精霊)の冥福や菩提のためになるように読経や修法を行います。亡くなった後に、追って福徳を施し故人に代わって善行を修するための供養なので「追善供養」といい、功徳を故人の冥福や菩提のために廻らし向けるので「追善廻向(ついぜんえこう)」ともいいます。
蓮花院では回忌法要を行っています。お電話、メールでご相談を承っています。どんなことでもご相談してください。


悩みごとの相談に行きたくても困難な方、霊的な悩み(金縛りにあう、変な音が聞こえる)、浄霊や土地の浄化をしてもらいたいなど蓮花院に来られない方のために出張相談を承っております。どんなことでも大丈夫です。
関東以外の遠方の場合は交通費と宿泊費のお願いをしています。まずはご連絡して下さいね。
蓮花院は関東の茨城県取手市にある、お大師さま(弘法大師空海)の教えを皆さんと共に学び、また修行を行う「真言宗」のお寺です。私たちはみなさんの悩みや苦しみを和らげ、仏様の種を育て幸せになってもらうお手伝いをさせて頂きたいと願っています。心の弱さや霊的な障害を乗り越え、自己改革と新しい人生のために、私たちと一緒に未来に向かって一歩踏み出してみませんか。
ご相談は予約制です。お越しになれるご都合の良い日時をお知らせください。(お電話またはメールでご予約ください)
お越しになれない方、遠方の方等はこちらからお伺いする「出張相談」もあります。お気軽にご相談ください。(関東以外の遠方の場合は交通費と宿泊費のお願いをしています。)
