大師のみてら 御法山蓮花院蓮花院へ相談申込大師のみてら 御法山蓮花院は、お大師さま(弘法大師空海)の教えを皆さんと共に学び、また修行を行う「真言宗・真言密教」の小さなお寺です。法会,先祖供養会,お経の勉強会,年中行事についてのページです。

蓮花院トップページ > 大師のことば 弘法大師空海
蓮花院へメールでのお問い合わせ
弘法大師空海

 旦(あした)に四徳を螢き(みがき) 
晩(ゆうべ)に三宝を崇む(あがむ) 
(性霊集)

四徳とは「婦徳」「婦言」「婦容」「婦功」の四つの美徳の事です。

三宝とは「仏」「宝」「僧」の事でこれはお解かりですね。では四徳とは何でしょう ?

女性としての四つの美徳を言います。
① 婦徳・・・慈愛の心で子弟を教育し女性としての徳を磨く。(慈愛とは溺愛ではありません。間違いは正し良い時はしっかり誉める 
② 婦容・・・優しい言葉で人に接する事(心の伴わない言葉は優しいとは言わない。)
③ 婦容・・・常に身だしなみを整える事(身を飾る事に執着するのは煩悩)
④ 婦功・・・家庭を守り家族のために尽くす事(親や夫、子供、兄弟のために最善を尽くす)
以上が四徳です。
男女同権になってから久しくその言葉が古く感じられる今日ですが、女性の地位は向上しました。世間のあらゆる方面で活躍しています。でも男女にはおのずから分野があり、特性や個性の違いがあり、役割も違うと常々申し上げておりますね。

女性には女性にしか出来ない役割もあるはずです。現代の社会は女性に大きな役割を与え、課題と期待は大きなものがあります。でも女性としての特性を失ってはいけません。心の美しさ、優しさ、慎ましさは女性を美しくします。

まして私たちは行者です。慈悲の心ですべての事柄を判断し、菩薩の心で行動し人々を導きましょうね。

南無大師遍照金剛

御法山蓮花院とは・・・
蓮花院のご案内 蓮花院の交通アクセス案内

 蓮花院は関東の茨城県取手市にある、お大師さま(弘法大師空海)の教えを皆さんと共に学び、また修行を行う「真言宗」のお寺です。私たちはみなさんの悩みや苦しみを和らげ、仏様の種を育て幸せになってもらうお手伝いをさせて頂きたいと願っています。心の弱さや霊的な障害を乗り越え、自己改革と新しい人生のために、私たちと一緒に未来に向かって一歩踏み出してみませんか。

蓮花院の電話番号   蓮花院メールで問合せ
蓮花院とは